片刃ニッパーを初めて使うヒガダイです。
以前から片刃ニッパーを使ってみたかったので、ゴッドハンド「こどものニッパーEX」を購入しました。
結論から言うと、かなり切れます!

商品名は「こどものニッパー」ですが、大人の私でも普通に使えます!
【切れ味について】スパッと切れて粗くならない
早速ですが、肝心の切れ味のレビュー。
切り口の比較
「こどものニッパー」で切ったゲート跡(切り口)がこちら。

スパッといってますね。
いってますよね!
比較のため、普段愛用しているタミヤの「薄刃ニッパー」の切り口がこちら。

片刃ニッパーは評判通り、切り口が白化してないです。

初めて片刃ニッパーを使いましたが、思っていた以上に切り口がきれいです!
さすがに切り口の縁(ゲートの縁)はうっすらと残りますが、切り口はツルンとキレイです。
一方両刃の薄刃ニッパーの切り口は、刃と刃の間のところで「切りました感」がしっかりでて、切り口が少々粗くなっているのがわかりますなります。
他の片刃ニッパーを使ったことがないので、比較はできませんが、
「こどものニッパー」の切り口はツルンときれに整っています。
これだけキレイな切り口だと、うわさ通り後処理が楽です。
切り口が粗いと、ヤスリで切り口をならして整える必要がありますが、
片刃ニッパーのきれいな切り口なら、軽くヤスリをかけて、周りになじませるくらいで済みます。

これは本当にありがたい!
切れ味の比較
続いて、「こどものニッパー」と「タミヤ薄刃ニッパー」の切れ味(切り心地)の比較。
切れ味(切り心地)については、違いを感じません。
両者とも、サクっと、スパッと、気持ちよく切れます。
安いニッパーのような、爪切りで爪を切るときのようなパチンという感触や、グニっとプラスチックを力で潰している感覚はありません。

切れ味はどちらも抜群です!
「こどものニッパー」は子供用だからといって、特別グリップがゆるいわけでもなく、タミヤのニッパーと同様の力加減で握れます。
フニャフニャして使いづらいということはありません!
動画で見るとこんな感じ。
大きさ、サイズ感について
「こどものニッパー」のサイズ感です。
標準的な大きさである「タミヤ薄刃ニッパー」と比べてみるとこんな感じ。
向かって左の赤いのが「こどものニッパー」
右が「タミヤ薄刃ニッパー」

手に持った感じはこちら。
まずは「タミヤ薄刃ニッパー」

そして「こどものニッパー」

サイズはさすがに小さいです!
だからと言って、大人の私でも使いにくいということはないです。
前述したように、力加減も標準的なニッパーと同じように握れるので、使いづらいということはありません。
続いて、刃先の比較。


刃先の厚みは同じくらいですが、刃の長さが結構違います。
刃先がとがっていないので、安全ではあるのですが、奥まったところに刃が届かないのが少々マイナスポイントになります。
ランナーとパーツの距離が近くて狭くなっているゲートを切るときは少々作業しづらいです。
片刃ニッパーは慣れが必要
私は今回「こどものニッパー」で初めて片刃ニッパーを使いました。
切り口はキレイで、パーツを切った後の処理は本当に楽になります。
が、
片刃ニッパーをうまく使うには慣れというか、コツが必要です。
切刃をパーツに密着させるようにカットするのですが、密着さすぎると、パーツの表面まで削いでしまいます。。。
逆に、加減してしまうとゲートが微妙に残ってしまうので片刃ニッパーのメリットがありません。
この辺の力加減と言うか、パーツとニッパーの合わせ具合に少々手こずりました。
これがうまくハマると、本当にスパッとゲートが切り落とせて、後処理がぐっと楽になります。

私はまだまだ練習が必要です・・・!
パッケージや付属品など
商品に入っているのは、ニッパー本体とニッパーのカバー。

パッケージ裏側の説明書きなど。

ニッパーのカバーは大事!
刃を保護してくれるので、安心です。

こどものニッパーまとめ
初めての片刃ニッパーですが、私はこの「こどものニッパー」で満足しています。
切れ味、使い心地、大人の私が使用しても不満はありません!
片刃ニッパーと言えば、同じメーカーであるゴッドハンドの「アルティメットニッパー」が有名ですが、品薄でなかなか買えないのと、価格もそれなりに高い!
道具としても繊細で、下手に扱うと刃がかけてしまうという評判をみかけます。
一方、この「こどものニッパー」は子供用ではありながら、片刃で、切れ味もよく、耐久性もあると評判。
初めての片刃ニッパーの練習にはちょうどよいかなと思ったので、今回私はこのニッパーを購入しました。
はじめに見たとき、大きさが心配でしたが、実際使ってみると特に使いづらいということはないです。
片刃ニッパー入門、初めての片刃ニッパーには最適な一本です!